ダイニングテーブルが搬入できない!よくある原因と事前対策

ダイニングテーブルが搬入できない!よくある原因と事前対策

ダイニングテーブルが搬入できない!よくある3つの原因と事前対策のバナー

「せっかく気に入った家具を購入したのに、搬入できなかった…」そんなトラブルが最近増えています。
特にイギリスヴィンテージのダイニングテーブルで頻発しているこの問題。
今回は、搬入トラブルを防ぐための重要なポイントをお伝えします。

搬入できない3つの主な原因

1.脚が外れないタイプのテーブル
人気のG-PLANフレスコラウンドテーブル。こちらも脚は外れません。

最も多いトラブルがこれです。イギリスヴィンテージのダイニングテーブルは、デザイン的にフレームと脚が一体型になっているものが多く、脚を取り外すことができません。このため、テーブル全体のサイズで搬入経路を通す必要があります。

商品ページの「特記事項」欄で確認!

商品ページ内、『仕様』の欄に記載してあります。

「脚取り外し可」と記載されている場合は脚が外せます。記載がない場合は基本的に取り外しできません。
不明な場合は、必ずお問い合わせください

2.戸建て住宅:折り返し階段

戸建てで特に注意が必要なのがこのタイプの階段です。

折り返しのある階段は向きを変える必要があるため、長いテーブルの取り回しが極めて困難です。階段の踊り場天井高も制約となります。

こんな場合は要注意

  • 2階以上にテーブルを設置予定
  • 階段が途中で折り返している
  • 踊り場が狭い
3.マンション:間口の制約

マンションでは玄関や廊下の間口が最大の難所です。

マンションの場合、間口の幅がテーブルの三辺で最も短い寸法(通常は高さ)より小さいと搬入できません。

測定ポイント

  • 玄関ドアの開口部
  • 廊下の最も狭い部分
  • 部屋の入口
  • エレベーターがある場合はその寸法も確認

事前対策:搬入可能性の確認方法

1.商品ページの仕様を必ず確認
サイズ(幅・奥行き・高さ)
特記事項(脚が取り外せるかどうか)
2.搬入経路の測定測るべき箇所
①玄関ドア開口部
②廊下の幅
③部屋の入口
④階段の幅と踊り場、エレベーターがある場合はその寸法
⑤天井高(階段部分も含む)
3.事前調査サービスの利用
不安な場合は必ず利用してください。プロのスタッフが実際に搬入経路を確認し、搬入可能性を判定いたします。
購入前チェックリスト
商品ページで脚の取り外し可否を確認
搬入経路の寸法を測定
不安な場合は事前調査サービスを利用

ダイニングテーブルの搬入トラブルは事前の確認で9割以上防げます。せっかくの素敵なテーブルを安心してお迎えいただくために、ぜひこれらのポイントを参考にしてください。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。搬入に関するご相談も随時受け付けております。

ブログに戻る